Twitter Facebook

ソウル&ファンク大辞典

ソウル・クラシックスの大辞典を構築中! スマホ対応なので出先でもどうぞ。

A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | UVW | XYZ
ABC | DEF | GHI | JKL | MNO | PQR | STU | VWXYZ
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | UVWXYZ

Dorothy Ashby / THE RUBAIYAT OF DOROTHY ASHBY

ドープでモンドなジャズ・ハープの不思議世界

ドロシー・アシュビー The Rubaiyat of
Dorothy Ashby, 1970
Alice Coltrane(アリス・コルトレーン)と並んでジャズ・ハープの第一人者であるDorothy Ashby(ドロシー・アシュビー)。父親もジャズ・ミュージシャンであったため、幼い時からジャズに囲まれた生活を送ってきた。最初にマスターした楽器はピアノ。高校生の頃には、サックスやダブル・ベースも弾けるようになっている。プロとして駆け出しの頃はジャズ・ピアニストとして仕事をしていたが、22歳の時にジャズ界では新しいソロ・ハーピストとして、活動する決意をする。

この“The Rubaiyat of Dorothy Ashby”は、10世紀の中東の詩人・哲学者のウマル・ハイヤームに触発されて制作された。ところがドロシー・アシュビーは日本の琴を弾いたり、アフリカのカリンバを使ったりと、何ともオリジナリティ溢れる奇妙な世界を構築している。ある時はアラブ、ある時はラスベガス、またある時はアフリカや日本と、曲によってそのイメージは全く違う。

とはいってもアリス・コルトレーンほどスピリチュアルに偏ってはいない。ジャケット写真ではペルシア絨毯の上で琴を弾いている写真が使われていたり、全体としては少しコミカルな印象も受けるモンド・ジャズといった感じだ。“Joyful Grass And Grape”では、琴が全面的にフィーチャーされ、坂本九の「上を向いて歩こう」のようなフレーズが出てきたり、次の“Shadow Shapes”は、シンドバッドが出てきそうな雰囲気で始まるかと思えば、途中から結構渋いジャズファンクへと展開していったりと予測不能。

それにしてもクラシックやフォークだと、演者の周りに天使の姿が見えるほど優雅なイメージのハープが、どうしてジャズに使われると、突然奇妙で不思議な楽器へと変貌するのだろうか。

Producer: Richard Evans
1970年



The Moving Finger - Dorothy Ashby
関連アーティスト